毛周期とは、毛が生え変わるサイクルのことです。大きく分けると、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階があります。まず、「成長期」とは、毛穴の奥にある「毛乳頭」が「毛母細胞」と呼ばれる毛を作る細胞に栄養を与え、毛を成長させていく時期です。毛穴の中で成長した毛が徐々に皮膚の外へと伸びていき、太く丈夫になっていきます。2つ目の退行期とは毛母細胞の分裂が次第に衰え、毛乳頭から毛が離れ始める時期のことです。 見た目には完全に毛が抜け落ちている状態ではありませんが、毛が抜けやすい状態となっています。3つ目の休止期は、毛母細胞の活動が終わりを迎え、毛が完全に毛乳頭から離れて抜け落ちてしまう時期です。同時に、毛乳頭が次の毛を生やすための準備を始める期間でもあります。
体のさまざまな部位に生えている毛ですが、部位によって太さや長さはそれぞれです。そして、毛周期も部位によって異なります。例えば、腕や足の毛周期は3カ月~6カ月ほどです。これらの部位の毛は、皮膚の表面に現れてから抜け落ちるまでの期間が長いことが特徴です。脇やデリケートゾーンの毛周期は、4カ月前後となっています。毛の成長が早い傾向があり、脇は1日で約0.3mm、デリケートゾーンは1日で約0.2mm伸びることが分かっています。 顔の場合、産毛は毛周期が短く、1~2カ月ほどです。まゆ毛やまつ毛の場合は毛周期が2カ月前後で、毛の成長は1日あたり0.1mmとやや遅めです。もちろん、毛周期には個人差があり、年齢や性別などによって異なります。また、ホルモンバランスや季節など、環境に左右されることも分かっています。